夜道の暗さと星の明るさ

5月2日。

世間様はGW真っ只中という幸せムード。

明日も仕事だという思いから解き放たれたように、東海道新幹線は喜びに満ちて大荷物をつる人だらけだった。

僕はその日の昼、大学4年の5月にして、人生3回目の会社説明会に参加した後、都内の某スーパー銭湯でお湯に浸かっていた。人が次から次へと訪れるそこは、まさに芋洗い状態という感じだったけど、ゆっくりとした時間を過ごしていた。

ところでこの銭湯、なんでもこちらの界隈の人々の出会いの場として使われる事も多いらしいという話を聞いた。別に出会いを求めて行ったわけではないのだが、ふとその話が頭をよぎる。さすがに、もう足に鍵を付ける人はいないようだが、なんともまぁ、場所というのは人によって違う意味を持つものだなとふと感じた。

湯船を出たり入ったりを繰り返し1時間程時が流れ、遅れて、仕事終わりの相方さんがやってきた。なんかこんな流れだと、そういう意味の相方さんと思われる感じだけど、つまるところ恋人ね。

相方さんとは地元が同じ県なので、帰省する先は一緒。という事で、のんびりと湯につかりながら待ち合わせてたのだ。

「説明会どうだった?」

「んー、なんともまぁ、微妙ですな(笑)」

毎日家でしている会話の延長。

これから少しの間、違う家に帰るわけだが、なんだかんだ、今の自分の帰る場所はこの人のいる所なんだろうなと感じる、そんな温かな会話。

その後ゆっくりしすぎたと笑いながらかけ乗った最終新幹線。予定も立てずに帰省しようと思い立ったので、案の定東京から京都まで立ちっぱなしである。思ったより体にくるなーと思いながらも、なんとか到着。そこから、私鉄を乗り継ぎ、相方さんを見送ってさらに山奥に進むと、僕の生まれ育った故郷に着く。

終電車の終点駅は、何とも寂しいものだった。

山奥の町なので、こんな時間は誰も歩いておらず、足元を街頭とコンビニの明かりだけが冷たく照らす。

その駅から、実家に着くまでには、さらに1時間歩かなくてはならない。駅前でタクシーを拾う事も考えたが、まぁ、こんな時間に歩くのも悪くないと思い、暗い道を歩きはじめる。

本を買いに走った駅前の本屋。

小さな頃から買い物していた地元のスーパー。

こんな時間だもの、真っ暗である。

道はさらに暗くなる。街頭の間隔が徐々に広くなる。育った町とはいえ、日頃都会で暮らしている僕には何とも視界が悪い。

さらに山を登る。もはや街頭すらもない。足元も、周囲のものも、まるで形を持っていないかのようにぼんやしとしか見えない。

振り返ると、先程までいた駅近くの街々の光が、明るくきらめていているように見える。その場にいる身としては薄暗くても、遠くからその様子はなんともわからないものだ。

ふいに、僕は上を見上げた。

田舎の空はとても広く、自分が地球という大きな球体の中にいるということを目で教えてくれる。

星星が瞬きながらあちこちに散らばる。

どうなっているのかわからない場所に、1歩踏み入れるのはとても怖い。住み育った町でもそうなのだから、縁もゆかりも無い地での不安は想像もつかない。

星の光は僕の足元を照らす程の強い光ではないが、暗闇の中を歩く人間は、それでも、星の光を眺めながら歩くしかない。そうしていると次第に、星もまた、僕を見ているのではないかという思いが芽生えてくる。夜道でも、暗がりの道でも、1人ではないのだ。それどころか、より暗い道を行けば行くほど、視界に映る星星の数は増していく。

昔から、人は死ぬと星になるという言い方がある。ほしになって、大切な人の生きる姿を見守るのだ。ひょっとしたら、それは、こういう事なのかもしれない。